公立中高一貫校のメリット・デメリットは?私立との違いも解説

公立中高一貫校とは?

公立中高一貫校のメリット

公立中高一貫校のデメリット

公立中高一貫校と私立校の違いは?

まとめ

公立中高一貫校とは?

公立中高一貫校は、6年間の一貫した学習環境によって教育の多様化を進め、生徒の個性を尊重する教育を目的としています。公立中高一貫校には3種類の形態があります。

【中等教育学校】

中等教育学校は、一つの学校で一体的に6年間の中高一貫教育を行い、高校での生徒募集がありません。高校にあたる後期課程へは無選抜で進学できます。

【併設型】

既にある高校の敷地内や近隣に中学校を併設して中高一貫教育を行い、高校からは募集により新たに生徒が入学してきます。高校へは無選抜で進学できます。

【連携型】

市町村の中学校と都道府県の高校が連携し、教師と生徒が交流しながら中高一貫教育を行います。通学区内の中学校への進学なので入学試験はなく、高校への進学には簡単な選抜があります。

公立中高一貫校のメリット

【高校受験を意識しないのでゆとりがある】

高校受験がないので、のびのび学校生活が送れます。高校から別の学校を受験することも可能ですが、万が一不合格だった場合でも、中高一貫校の高校はエスカレート式に上がれるので保険がききます。

【大学進学への準備が進めやすい】

公立中高一貫校は、中学と高校の間で学習カリキュラムが区切られるわけではないので、授業を先取りしながら進められます。教科書の内容を早めに学び終わり、大学受験の準備に余裕を持って進められるのです。受験対策に力を入れている学校も多くあります。

【独自性のある環境で学べる】

公立中高一貫校はそれぞれ独特の文化や雰囲気を持っていることが多いです。その学校独自の教育方針や学習カリキュラム、行事などが体験できるのも中高一貫校の魅力でしょう。

【学力の近い生徒が集まっている】

公立中高一貫校に合格してきた生徒は学力が近いので、授業のレベルやスピードが自分に合ったものが受けられます。同じくらいの学力の生徒と学習することで、競争しながら成長が望めるでしょう。

【授業の進むスピードが早い】

入試の段階で中学の学習範囲まで勉強済みの生徒が多く、学力レベルが近い生徒が集まっているため授業がスピーディーに進められます。また、6年間でカリキュラムが組まれるので、区切られること無く効率的に学習できます。

【質の高い授業が受けられる】

公立中高一貫校の先生は、高い学力の生徒に合わせて授業をするので、採用される先生の質も高いレベルが求められます。6年間の学習を見据え、教科ごとに先生が連携しながら学習を進めてくれるでしょう。

【深い友人関係を築きやすい】

6年という長い期間では、本当に気の合う友人と深い信頼関係を築きやすいとも言えます。たくさんの仲間と交流しながら、一生の友達ができることもあるでしょう。

【私立校と比較して学費がかからない】

公立中高一貫校でも、中学の間は義務教育なので授業料は無償です。私立中学校では、3年間の学費は公立の約3倍とも言われています。公立中高一貫校は私立中学に比べ、経済的な負担が少ないと言えるでしょう。

公立中高一貫校のデメリット

【合格の難易度が高く受験対策が必須】

公立中高一貫校は1人1校しか受験できないうえ、募集倍率が高く約5〜7倍にもなる狭き門です。試験では作文を書く力や思考力が試される問題があるので、学校や家庭の勉強だけでは難しく、受験対策の塾通いが必要でしょう。

【中だるみする可能性がある】

高校受験がないため、学習への意欲が低くなる生徒が出てくることがあります。それにより、6年間の内に徐々に学力の差が開いてしまう心配があるのです。学校側も中だるみ防止のために校外模試を受けさせたり、落ちこぼれないようクラス分けや補習を行ったりしています。

【定期テストが難しい】

公立中高一貫校は、授業のレベルが高いので定期テストも難しくなります。そのうえ速いスピードでカリキュラムが進むことから、テストの内容が広範囲にわたります。

【中学3年生がリーダーシップをとれない】

公立校の中学では、3年生がリーダーになって部活動を仕切ることが大半ですが、中高一貫だと高校2年生か3年生がトップにいるので中学3年生がリーダーシップを発揮できません。

ただ、中高一貫の学校によっては中学部と高校部で部活が分かれているところもあります。

【小学校の友達と距離ができやすい】

公立中学校に進学した地元の友達とは、会う機会が減ってしまうので疎遠になりやすくなります。同窓会などで、中学受験をしなかった友人たちの輪に入りづらくなることもあるかもしれません。

【通学に時間がかかる】

公立中高一貫校は地元の公立中学校と違い、バスや電車を使って通学することが多いです。自宅から学校が遠い場合、1時間以上かけて通学する生徒もいるので、最初は通学時間の長さに慣れるのが大変かもしれません。

公立中高一貫校と私立校の違いは?

公立中高一貫校と私立の学校の大きな違いは、入試方法と学費の2つです。

【入試方法】

私立の場合は4教科が中心の教科試験ですが、小学校で学習した範囲以外も幅広く出題されます。また、知識を応用して答える問題もあるので思考力が必要です。公立中高一貫校の試験は一般的に「適性検査」が採用されます。出題範囲は小学校の学習範囲を超えませんが、問題の中には文章やイラストを読み取り、考えて表現する力が問われるものもあります。

【学費】

公立中高一貫校のメリットでも紹介しましたが、中学3年間は他の公立中学と一緒で学費はかかりません。私立中学校の年間授業料は、全国平均で約44万円かかります。私立高校の授業料は2020年から実質無償化が始まりましたが、その他に施設費や教材費なども支払うため、かかる費用には大きな差があります。

まとめ

今回は公立中高一貫校のメリット・デメリットや私立との違いについて紹介しました。とはいえ、学校との相性は子ども一人一人によって違います。子供の個性を考え、親子で話し合って学校を選びましょう。気になる学校はパンフレットや公式サイトでよく確認してみてください。

カテゴリー

タグ